ぬしのごはんについて
こちらのシリーズでは、ぬし側の日常をご紹介していきたいと思います。
ぬしが思う、”犬を飼っているとなかなか出来ないこと”のひとつに、「外食」があります。
わんず達をおいて外食に行くと、お留守番の時間が増えてしまいます。
家にいられる時間は出来るだけ我が子たちと共に過ごしたい・・・。
そしてたどり着いた先が、以下の3つです。
①おうちごはん
②お取り寄せごはん
③お持ち帰りごはん
本日は、①おうちごはんの中で、「時短作り置きレシピ」をご紹介します。
仕事の日は、わんずたちのお散歩に夕飯準備と、なかなか忙しいですよね。
そんな中でわたしたちは、ある程度「仕込み」をした状態で冷凍保存をして夕飯ストック料理を準備しています。
当日は、解凍して少し手を加えるだけで立派な1品になります。
今回は、鶏モモ肉の夕飯ストックレシピをご紹介します。
わたくし”ぬしB”は、そんなにお料理上手ではありません。
クックパッドさんや料理の本、ドラマや漫画で出てくる料理をアレンジして作ります。
計量が苦手なため、忠実に再現が出来ず、かなり大雑把なレシピとなっています。
雰囲気でお楽しみいただければ幸いでございます。
鶏肉の栄養

肉類の中でも、安価で使い勝手が良い鶏肉。
体を作る成分であるたんぱく質やビタミンB群を多く含み、牛や豚に比べてカロリーが低いため健康的な食事には欠かせない食材です。
- たんぱく質・・・私たちの体内では作られない「必須アミノ酸」が含まれてる。
- コラーゲン・・・骨粗しょう症の予防、目、髪、血管の老化防止。
- メチオニン・・・肝臓の毒素を排出し、機能を向上させる。
- ナイアシン・・・ビタミンB群の一つで、シミやそばかすなどの肌の改善効果がある。
- イミダゾールペプチド・・・強い抗酸化作用により疲労を軽減する働きがある。
- ビタミンA・・・皮膚の粘膜を健康に保ったり、抗がん作用があるとされている。
- ビタミンB2・・・口内炎や皮膚炎の予防、糖尿病予防の働きも期待される。
- 鉄・・・血液を作る働きがある。
鶏肉を使った料理といえば、「唐揚げ」「照り焼き」「親子丼」「酸っぱ煮」などレパートリーは無限ですよね。
鶏肉は、和洋中どんな料理にも合います。
また、「ささみ」などの脂肪分が少ない部位ならば、わんずたちにあげることもできます。
我が家でも、ささみを茹でたものをよくおやつやトッピングとして与えています。
皆、大好物です。(しっかりと加熱してからあげています。)
そんな素晴らしい食材である鶏肉。
今回は、時短ストックレシピについて、ご紹介していきます。
鶏モモ肉のストック料理
我が家では、平日に買い物へ行かない代わりに、コストコをよく利用しています。
鶏モモ肉も、コストコで大容量を購入し、一気に下準備をして冷凍保存しておきます。
今回は、そんな鶏モモ肉の下味レシピを6種類ご紹介します。
- 鶏もも肉は一口大に切って、フリーザーパックに分けて準備してからスタート
- 調味料は直接フリーザーパックに投入していく
また、お好みの野菜やきのこと一緒に炒めることでボリュームアップし、栄養もしっかりと採ることが出来ます。
我が家での定番追加食材は、以下の通りです。
基本的に冷蔵庫に余っている食材を入れてしまってOKです。
案外、何にでも合うのが鶏肉のすごいところですよね。
- タマネギ
- ニンジン
- しいたけ(きのこ類)
- ピーマン
- なす
- 長ネギ
- じゃがいも
- 小松菜
- ズッキーニ



マヨ焼き肉
- 鶏もも肉・・・1枚(一口大に切って)
- マヨネーズ・・・大さじ1
- 焼き肉のタレ・・・大さじ1
- にんにく・・・大さじ1~2
- 片栗粉・・・小さじ半分
- こしょう・・・少々
以上をよく揉みこみ、味が馴染むまでは冷蔵庫へ。
その後冷凍保存してください。
ヤンニョム風
- 鶏もも肉・・・1枚(一口大に切って)
- コチュジャン・・・大さじ1
- 豆板醤・・・少々(好みに合わせて)
- にんにく・・・大さじ2
- ケチャップ・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- みりん・・・大さじ1
- 料理酒・・・大さじ1
- 醤油・・・少々
以上をよく揉みこみ、味が馴染むまでは冷蔵庫へ。
その後冷凍保存してください。
辛いのがお好きな方は、豆板醤の量を調節してください。
ネギ塩ガーリック
- 鶏もも肉・・・1枚(一口大に切って)
- 料理酒・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1/2
- しお・・・小さじ1/2
- ごま油・・・大さじ1と1/2
- 鶏がらスープの素・・・小さじ1
- にんにく・・・大さじ2
以上をよく揉みこみ、味が馴染むまでは冷蔵庫へ。
その後冷凍保存してください。
長ネギの青い部分を一緒に漬け込むと、更においしくなります。


にんにくポン酢
- 鶏もも肉・・・1枚(一口大に切って)
- ポン酢・・・大さじ4
- にんにく・・・大さじ2
- しお・・・少々
- こしょう・・・少々
以上をよく揉みこみ、味が馴染むまでは冷蔵庫へ。
その後冷凍保存してください。
タマネギスライスもしくは、長ネギを一緒に漬け込むと、更においしくなります。
にんにく味噌
- 鶏もも肉・・・1枚(一口大に切って)
- 味噌・・・大さじ1
- にんにく・・・大さじ2
- しょうが・・・チューブなら大さじ1
- 醤油・・・小さじ1
- みりん・・・小さじ1
- はちみつ・・・小さじ1
以上をよく揉みこみ、味が馴染むまでは冷蔵庫へ。
その後冷凍保存してください。
味噌にもいろいろな種類がありますので、味噌の種類でバリエーションを増やすことが出来ます。
マヨポン酢
- 鶏もも肉・・・1枚(一口大に切って)
- 料理酒・・・大さじ1
- マヨネーズ・・・大さじ1
- にんにく・・・大さじ1
- ポン酢・・・大さじ2
- 塩コショウ・・・少々
- ごま油・・・大さじ1
以上をよく揉みこみ、味が馴染むまでは冷蔵庫へ。
その後冷凍保存してください。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
このように小分けして下味をつけて冷凍保存しておくことで、コストコ食材も余らせることなく美味しく食べきることが出来ます。
朝冷蔵庫に入れて解凍をしておけば、夕飯時に調理する頃にはちょうど良い状態になっています。
野菜などを追加してフライパンで炒めれば、あとはご飯とお味噌汁があれば大満足です。
おうち時間の充実は、わんずとの生活の充実に繋がります。
大変は足し算、楽しさは掛け算以上。
皆様にとって、素敵なわんわんライフになることを願って。
<参考にした文献・サイト>
コメント