もし愛犬が急に輸血が必要になったら?~犬の供血について知っておきたいこと~

健康・お手入れ
スポンサーリンク

わんちゃんの輸血や供血について考えたことはありますか?

私は、先日まであまり考えたことがありませんでした。考えるきっかけとなったのは、急を要する大きな手術を目前にしたことでした。

我が家の三女である、シェットランドシープドッグのしおんの肝臓がん摘出手術です。

今回は、しおんの手術から考えさせられた「供血」「犬の血液型」についてのお話を書こうと思います。少しでも参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

犬の供血とは?

犬の供血は、他の犬が手術や治療で血液を必要とする際に、健康な犬から血液を提供することを指します。

犬が供血を必要とするケースには、交通事故や手術、重篤な疾患などの緊急事態が含まれます。これらの状況では、犬の体内で大量に血液が失われ、その不足分を迅速に補わなければなりません。そのため、輸血によって血液を補充することが不可欠となります。

輸血は犬の命を救うための重要な処置であり、事故や病気などでの出血量が大きい場合には特に急を要するため、即座に供血が行える環境が求められます。

日本では、人間のような公的な血液バンクがないため、各動物病院において供血犬を募るなどして、多くの場合、一般の飼い犬に献血をお願いするケースが多いです。(病院によっては供血犬を飼育しているケースもあります)(参考:クレア動物病院)

つまり、輸血が必要な際には健康な供血犬からの献血に依存せざるを得ないのです。

当然ながら、動物の血液の売買も禁止されています。

もし、愛犬に急な大手術が必要になったら・・・?

我が家の場合は、同居犬が供血可能な条件に当てはまったので、すぐに手術を行うことが出来ました。

しかし、もし供血してくれる子がいなかったら?手術はおそらく延期になっていたかと思います。最悪のケース、助からなかったかもしれません。

欧米においては各国・地域によって学術団体,獣医系大学,基幹小動物医療施設などの専門家を中心に,地域性を考慮した献血法および輸血療法に関するガイドラインが制定され,多くの小動物診療施設における医療に役立てられている。しかし,日本の小動物臨床では,未だコンセンサスの得られた献血法および輸血療法に関するガイドラインが存在しないため,各獣医師の裁量に基づいて実施されているのが現状である。

引用元:日本における犬と猫の献血指針の提案(動物臨床医学₂₂(3)115-118, ₂₀₁₃)

スポンサーリンク

供血可能な犬の条件

では、どのような条件をクリアすれば、供血が可能なのでしょうか。

日本では統一されたガイドラインが存在しないので、供血犬の条件に関しても各獣医師の判断によって、若干の誤差は存在します。

ただ、共通して条件となることは、供血犬となる子の「健康状態が良いこと」です。

ここでは、日本小動物血液療法研究会が提案している”献血動物の選定”についてのガイドライン案に基づき解説をしていきます。

供血犬についてのガイドライン

献血に適した条件や検査項目
  • 年齢: 満1歳~8歳程度
  • 体重: 25kg以上
  • 性別:妊娠・出産歴のない不妊手術済み雌/交配予定のない雄(去勢・未去勢は問わない)
  • 生活環境:屋内外問わず可
  • 予防措置:5種以上の混合ワクチン接種、狂犬病予防接種、フィラリア予防、ノミ・ダニ予防
  • 問診事項:海外渡航歴、国内移動歴、輸血歴、妊娠歴、出産歴、既往病歴、投薬の有無
  • 必須検査:CBC(血液一般検査)、血液化学検査、尿検査、糞便検査
  • ドナーPCV下限: 40%以上(PCV→血液の濃さを表す)
  • 感染症検査:犬糸状虫症(フィラリア症)・犬バベシア症
  • 推奨される検査:ブルセラ症・ヘモプラズマ症・ヘパトゾーン症・ライム病・エールリヒア症

このような条件と検査項目を満たすことで、献血犬や献血猫としての適性が判断されます。

供血犬の条件(実際の傾向)

とはいえ、25Kg以上体重のあるワンちゃんって、なかなか数は多くないのではないのでしょうか。

実際に、各動物病院が掲げている供血犬としての条件の傾向を調べると以下のようになります。

  • 年齢: 1歳以上7歳未満(病院によっては8歳まで)
  • 体重: 10kg以上が基本だが、15kg以上を求める病院もあり
  • 健康状態: 健康で現在治療中の病気がないこと
  • 予防接種: 狂犬病および混合ワクチンを毎年接種済み、フィラリア予防やノミ・ダニ予防を受けていること
  • 性別: 妊娠や出産経験のない避妊済みのメス、または交配経験のないオス
  • 過去の輸血歴: 過去に輸血を受けたことがない犬
  • 性格: 採血時にストレスを感じにくい温厚な性格
  • その他: 海外渡航歴がないことや指定された感染症の検査で異常がないこと(例:バベシア症やフィラリア症)

病院によって異なるので、気になる方は問い合わせて確認してみてくださいね。

我が家の場合(条件との比較)

我が家で供血犬となった天の条件と、上記条件とで比較してみます。

  • 年齢: 1歳以上7歳未満(病院によっては8歳まで)→5歳(供血当時)
  • 体重: 10kg以上が基本だが、15kg以上を求める病院もあり→23Kg
  • 健康状態: 健康で現在治療中の病気がないこと→病気なし
  • 予防接種: 狂犬病および混合ワクチンを毎年接種済み、フィラリア予防やノミ・ダニ予防を受けていること→すべて予防済み
  • 性別: 妊娠や出産経験のない避妊済みのメス、または交配経験のないオス→去勢手術済み
  • 過去の輸血歴: 過去に輸血を受けたことがない犬→輸血経験なし
  • 性格: 採血時にストレスを感じにくい温厚な性格→神経質で臆病
  • その他: 海外渡航歴がないことや指定された感染症の検査で異常がないこと(例:バベシア症やフィラリア症)→異常なし

性格の箇所だけ該当しませんが、凶暴性もなく動物病院ではいつも大人しい子なので、なんとか我慢してくれた、という感じです。

供血してくれた天(当時5歳)
スポンサーリンク

犬の血液型と輸血

そもそも輸血って、血液型が一致しないとできないのでは?

犬の血液型ってどうなってるの?

今回、我が家で「輸血」&「供血」を同時に行うにあたって最初に感じた疑問です。

皆さんは犬にも血液型があることをご存知でしたか? 犬の血液型はDEA(Dog Erythrocyte Antigen)方式で分類されており、一般的に7種類以上の血液型が存在します。犬が輸血を必要とする時、血液型の適合は非常に重要です。今回は、供血犬としての血液型の重要性と、輸血時に気をつけるべきポイントについてお話しします。

供血犬の血液型はどうなっているの?

犬の血液型は、人間のようにA型やB型だけではありません。最も知られているのがDEA1.1で、他にもDEA1.2DEA3DEA4など、7種類以上の血液型があります。供血犬に特定の血液型が求められるわけではなく、さまざまな血液型の供血犬が登録されることが理想的です。なぜなら、輸血の際には、受血犬の血液型に合った血液が必要となるからです。

輸血の際に注意すべきこと

犬の初回輸血の場合、受血犬は他の血液型に対する抗体を持っていないことが多いため、血液型が一致していなくても輸血が可能なケースがあります。しかし、これはあくまで最初の輸血に限った話です。2回目以降の輸血では、抗体が作られるため、適合しない血液型の輸血が拒絶反応を引き起こすリスクが高まります。

特に、DEA1.1(+)の犬にDEA1.1(-)の血液を輸血すると、免疫反応が起こる可能性があるため、事前の血液型チェックが重要です。拒絶反応が発生すると、受血犬の健康が著しく悪化することがあるため、必ず輸血前に血液型を確認することが推奨されています。

我が家の場合(初回輸血)

我が家の場合は、輸血を受ける子が初回輸血(今までに輸血を受けたことがない)だった為、血液型に関してはそこまで危険性を感じなくて良いという説明を受けました。

もちろん、血液型が適合しているに越したことはありませんが、緊急を要する手術(交通事故などで多量出血があるなど)の際は、血液型の確認をする余裕さえないので検査なしで輸血をすることもあるようです。

ちなみに、我が家の供血犬の天の血液検査の結果は、DEA1.1(+)でした。

DEA1.1(-)であれば、人間でいういわゆる「O型」的な血液型なので、どの血液型の子にも適合しやすいと聞きましたが、天はDEA1.1(+)

果たして、輸血を受けるしおんの血液型と適合するのか?と不安になりましたが、初回輸血なので大丈夫であろうという判断で天の供血が決定しました。

手術が終わってから気が付いたのですが、最後まで輸血を受ける側のしおんの血液型を聞く機会がありませんでした。

結果、輸血後も拒絶反応はなく、無事に手術は成功しました。

とはいえ、一度輸血をしているので、もし次に輸血をしなければいけない状況になった時には、ハードルがかなり高くなりそうなので注意が必要です。

術後2日目。病院敷地内でお散歩中のしおん

献血時の流れ

手術当日に、輸血用の血液を採血します。

採血部位は、時間短縮のために頸動脈が望ましいということでしたが、性格によっては安全性を優先して他の部位から採取することもある、場合によっては鎮静剤を投与することもあると説明を受けました。

天の場合は、大人しくしてくれていたようで、頸動脈から採血をし、1時間もかからずに終了しました。

終了後の体調も問題ありませんでした。

体重によって、採血する血液の量は安全な範囲で設定されています。

最大献血量犬の体重(kg)×20ml
 犬の循環血液量は、体重(kg)×0.09とされ、その約22%が献血可能な最大量となります。

引用)日本における犬と猫の献血指針の提案

日本における供血犬の課題

今回のことで、日本における犬の輸血に関して沢山の課題があることを感じたので、以下にまとめました。

1.血液バンクの不在

日本には犬用の公的な血液バンクがなく、輸血時は供血犬に頼るしかありません。これにより、緊急時の血液確保が難しくなっています​。

2. 供血犬の不足

日本では小型犬の人気が高く、供血に必要な体重の大型犬が不足しています。特に15kg以上の犬が少ないことが課題です。

3. 管理の問題

一部の動物病院では、供血犬の飼育環境が不適切な場合があり、健康や福祉が十分に守られていないケースが報告されています​。

参考)過酷な環境を生き抜いた【供血犬】 シロちゃんが突きつけるペット輸血の課題とは?

4. 倫理的問題

供血犬の扱いに対して、動物愛護団体からの倫理的懸念があり、過剰な献血や商業利用に対する批判も存在します​。

5. 血液型の複雑さ

犬の血液型の多さから、適合する血液を見つけることが難しい場合が多く、輸血には慎重な管理が必要となります。

6. システムの未整備

人間の献血制度のような体系的なシステムが整備されていないため、緊急時の対応や長期的な血液の確保が課題となっています。

7. 啓発の不足

供血犬の重要性や、一般の飼い犬がドナーになれる可能性についての知識が不足している。

まとめ

犬の輸血や供血については、普段あまり考える機会がないかもしれません。

しかし、もし急な手術や大きな病気で輸血が必要になった時、供血犬の存在が命を救う大切な要素となります。私自身も、愛犬の手術をきっかけに初めてその重要性に気づかされました。

日本には公的な血液バンクが存在せず、供血犬に頼らざるを得ない現状があります。供血犬の数が不足していることや、血液型の複雑さ、システムの未整備など、多くの課題がありますが、それでも供血によって多くの犬たちが命を救われています。

人間のように、理解したうえで献血を行えればいいのですが、わんちゃんにとって採血は苦痛も伴います。しかし、供血犬となることで定期的な健康チェックを行えるメリットもあります。

供血に関しては、色んな意見があると思います。

今回は、輸血を受ける側も供血する側も、自分の愛犬だったので迷いはありませんでしたが、違うタイミングであればまた考えが変わっていたかもしれません。

この記事を通じて、供血の重要性や犬の輸血について少しでも関心を持って、考える機会となれば幸いです。

大変さは足し算、楽しさは掛け算以上。

皆さまにとって、素敵なわんわんライフになることを願って。

コメント

タイトルとURLをコピーしました